💻

リモートでのお手伝いを依頼する

リモートのお手伝いにはいくつかのパターンがあります。

また、パターンごとの掲載時の注意点もありますので、トラブル防止の為に、投稿の参考にされて下さい!

目次

1.お手伝いのパターン

①お手伝いを成果物(納品物)で依頼する

例:新聞の作成、動画編集、HP作成、等

③オンラインでのお手伝いを依頼する

・セミナーの場合

例:オンラインセミナー、座談会

・オンラインのお手伝い(SNS発信など)の場合

例:SNS発信、アンケート調査

2.パターンごとの注意事項

トラブル防止の為に、公開前に下記のチェックをお願いします🙇‍♀️

チェックすべき項目

パターン項目
チェック
チェックすべき項目
②成果物(納品物)を依頼する

掲載日程は納品希望日を募集日程として掲載(※2か月以上先の日程を納品日とする場合は、営業担当までご相談ください。)

お手伝い説明文の欄に「募集日程は納品日である」旨、または納品希望日を記載

事前打ち合わせが必要な場合は、その旨を記載

リモートのみで完結するお手伝いは、報酬の支払い方法について明記(下記※参照)

③オンラインでのお手伝いを依頼する

-

・セミナーの場合

セミナーの日程をお手伝い日程として掲載

リモートでのセミナーは報酬の支払い方法について明記(下記※参照)

・オンラインのお手伝い(SNS発信など)の場合

リモートのみで完結するお手伝いは、報酬の支払い方法について明記(下記※参照)

スケッターの活動日について、お手伝い説明欄に明記(例:〇日と〇日にお願いします、〇日までに〇回配信、等)

※リモートでのお手伝いの報酬支払方法については、特に決まりはありません。

下記の方法でお支払いください。

例:銀行振り込み、Amazonギフト券、Paypay、QUOカード郵送、現金書留、LINEPay

3.関連ページ

🆕お手伝いの新規作成

どんな項目の入力が必要?

✍️お手伝いの編集

困った時のチャット機能